自分の苗字のルーツを探る方法、自分の先祖を探る方法、の特に「うちは農家ですたい!」の場合についてメモ書きです。
「武士」だった場合は「分限帳」で探せ、とかよくアドバイスがありますし、私も実際その方法をやっていますが、この場合ちょっと癖があって
分限帳と略系譜でわかるのは、そのものズバリの家系の時だけ
だと思います。ぶっちゃけ。
そして、もっと言い方を変えると、
幕末時点で士族だったと明らかな家だけ
かもしれません。
これって、すごく低い確率で、「武士の分限帳も略系譜も、基本的に長男家系だけ継いで成立している」ので、本家筋の人は当たればラッキーだけど、ちょっと次男とか分家だと、すぐ逸脱してしまう、という問題点があります。
一族の究極の本家を探す、って意外に難しいので、「分限帳におなじ苗字がある」くらいまではわかるけれど、「戸籍と合致した」なら幕末士族しかぴったんこしないし、「過去帳と合致」する場合は、そこまでいく時点でかなりのことが判明してるはずなのです。
==========
となると、たとえ武士の家系でも「直系じゃなかったり、分家だったり」すると初期の時点で一代限りの足軽扱いになっていたり、逆に農民側トップの「庄屋」だったりすることのほうが多いので、農家ならではの調べ方が効果を発揮しそうです。
(多くの藩で、「庄屋」は農民でありながら藩政サイドに組み込まれていた事例もあるのでね)
農家の場合は、やはり、「その姓の分布の中心地」を探すことが結果的に近道だったりすると思います。
じゃあ、やっぱり「地縁血縁解析法」(先祖家系本貫地解析法)を一回はかけといたほうが、いいような気も。
==========
最初から最後までずっと農業でした、という家の人は、さすがに見つけにくいかもしれませんが、
「戦国時代は武士で、どこそこに定着して、のち帰農した」
という家は、このやり方でかなり有効なのではないか、と体感ですが思っています。
地縁血縁解析法にかけると、「自分が思っている本家の場所」と「実際の分布による本家の本拠地の場所」のずれがわかるので、調査のターゲットの場所を確実にできそうです。
0 件のコメント:
コメントを投稿