2017年1月17日火曜日

NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」と大塚氏。彦根藩士に大塚氏が!



 昨年の「真田丸」に引き続いて今年も戦国時代劇なNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」ですが、のちに彦根藩主となる井伊氏の活躍を描いています。


 というわけで、井伊氏関連の「大塚氏」がいないか調べてみよう!とさっそくリサーチすると、彦根藩士に大塚氏が存在することが判明。



 彦根藩は取扱いしやすい資料が充実していて、



 彦根城博物館
 http://hikone-castle-museum.jp/


さんのサイトの中に、藩士リストの資料があります。


『彦根藩史料叢書 侍中由緒帳』所収家名リスト

『彦根藩史料叢書 侍中由緒帳』所収家名リスト(50音順)



どちらも原典は同じですが、並べ替えがしてあるので、使いやすいほうをどうぞ。



 大塚氏は一家ありました。



■ 大塚与一左衛門  400石


籏奉行という役職で、籏指小頭代1人、籏指5人が付属していたとのこと。


 残念ながら、手持ちのデータでは出自までは確認できませんでした。

 (侍中由緒帳はまだ見ていません)



 井伊氏が遠江の井伊谷から彦根に来たのは、慶長5年、石田三成の後釜としての佐和山城入りです。


 ところが、井伊直政は家康の側近であるが故に、家康から自身の家臣や旧武田家臣などを付けてもらっているので、彦根藩のメンバー構成は、じっくり見てゆかないとダメかもしれません。


 直政自身は、佐和山に入ってすぐ死に(三成の呪い?!)、そのため佐和山城を廃して彦根城が作られたという次第。


 

==========


 近江にはもともと東近江に「大塚城」という城があり、近江守護六角氏に仕えた大塚氏がいました。
  この系統は、のちに蒲生氏に仕え、蒲生の奥州移動に伴ってついていった、という話があります。


 遠江大塚・駿河大塚どちらも地名としてはあったようですが、氏族のほうは、まだ未確認。


 彦根藩の資料を先に見たほうが早そうですね(苦笑)

2017年1月16日月曜日

発見!NHK大河ドラマ真田丸、幸村最期のそばに大塚氏がいた?!スペシャル!



 いやああああ!終わってしまってからの大発見。なんということでしょう。



 昨年一年間私たちを多いに楽しませてくれたNHK大河ドラマ真田丸ですが、最終回の第50回で


 幸村・作兵衛、そしてきりちゃんのお父さん高梨内記が最期を遂げる


シーンがあったのはまだ記憶に新しいところ。



 幸村は最期、ドラマでは明確に描かれないものの、佐助と疲れた表情で座り込んだシーンがが忘れられませんが、なんとその横に




 実は大塚氏がいた!!!!



というのですから「真田丸ファンの大塚さん」は黙っていられませんね。





 そしてなんとこの資料!灯台もと暗しとはこのことで、



「幸村を最終的に討った西尾仁左衛門」の話


が書かれているまさにその場所だったのであります!!!なんてこった!



では、いきましょう!!




出典は、「徳川諸家譜 4 越前家支流美作津山松平(忠直)」の項です。


『真田左衛(門佐脱)身数瘡を蒙り猶縦横馳突す。西尾仁左衛門槍を接して之に克其首を得たり、真田勘解由、大塚清安、高梨主膳等一所にて戦死す』





 おなじ話が、 「武辺咄聞書 7話」にも出てきます。


左衛門佐は秀頼 御馬の出る事の延引を待かね、大助を人質に本丸へ入ける。其跡にて軍始りしかは、真田勘解由・大塚清安・高梨主膳と一所に左衛門佐討死す。』




 高梨主膳は、内記(きりちゃんのお父さん)ですね。ドラマでは、昌幸の位牌を握りしめながら、徳川勢と戦って亡くなりました。よよよよ(泣)



 真田勘解由は、のちの時代にお通の孫「真田信就」が勘解由を名乗りますが、これは別人です。


 おそらく血縁ではなく、真田姓を与えられた家臣だと考えられています。



==========




 さてこの大塚清安。かなり謎があって、別資料では九度山へ従い、かつ幸村と一緒に死んだメンバーとしては


「青柳清安(あるいは清庵・千弥)」


と書かれている人物がいます。





「銕醤塵芥抄」ではこんな感じ。



『真田勘ヶ由、大塚清兵衛、高階主膳、海野小平太、望月善太夫、禰津小六、山岡軍平、柏田玄仲、角輪佐吉、利光久兵衛、沼田清次郎、真田権太夫、森川隼人、瀧川平大夫、丹生弥二郎、星田勘平、馬淵六郎大夫』



ここでは大塚清兵衛が登場ですが。




「真武内伝追加」では、こうなります。


『真田組子真田与左衛門、江原左平太、福岡平三郎、本郷左近、早川平左衛門、真田勘ヶ由、青柳清安、高梨主膳、幸村公が危きを見て、中に隔り枕をならべ討死す』




 こうして並べると、なーんか大塚清安は、記述が混じって出来た人物っぽい感じもするし、気になりますね。



 調査続行!

2017年1月7日土曜日

<調査中>ブラタモリと大塚氏 ~千葉・浦安の大塚さんのルーツは?~




 おひさしぶりですこんばんは。そして2017年、明けましておめでとうございます!
.

 調査スピードが落ちている「大塚氏」探しの旅ですが、今年もボチボチながら更新してゆきますので、よろしくお願い申し上げます。



 さて、新年最初のNHK人気番組「ブラタモリ」で、今日は千葉の浦安が取り上げられていましたが、 どうやらこの地は



 大塚氏の宝庫



のようで(笑)


 1時間の番組の中で2組もの大塚さんが取り上げられていました。


 ひとつめは、浦安市堀江の『大塚家住宅』

 http://www.city.urayasu.lg.jp/shisetsu/bunka/bunka/1005589.html

  http://www.urayasu-kousha.or.jp/bunkazai/otuka.html

 で、 江戸時代末期の猟師さんの家が残されています。


(番組では砂利のかわりに貝殻が敷き詰められている様子が放映されていました!面白いですね)





 もう一組は、元猟師の方がインタビューに登場していましたが、この方も大塚さんでした。



 どうも浦安の旧猟師町には、「大塚氏」がたくさんいるような気がします!





==========


 さて、では浦安の大塚氏族のルーツは、どんな系統が考えられるでしょう。


 浦安は、もともとは下総国葛飾郡に属する「浦安村」で、のちに「東葛飾郡」に分けられてしまいます。


 この東葛飾郡には”大塚”に関わる地名は無いのですが、葛飾郡全体では、のちの「北葛飾郡」に当たる地域に大塚村があったらしいことがわかっています。


 北葛飾郡の大塚氏については、



 埼玉苗字辞典 さんのサイト
 http://saitama-myouji.my.coocan.jp/1-4o.html




によると、(葛飾郡大塚村=杉戸町なので、北葛飾郡杉戸町だと推定)


■ 平姓・河越氏の大塚氏


ではないか、という説が!しかし、次の項には、佐々木氏の領地であった関係から、


■ 佐々木氏から出た大塚氏


の可能性も示唆されています。





 また「南葛飾郡」にも大塚新田という地域名があったようで、こちらも気になります。




 近代名士家系大観 さんのブログ
 http://ameblo.jp/derbaumkuchen/entry-12038348604.html



 によると、南葛飾郡に大塚喜一郎さんという旧家の方がおられたようなので、こちらの家と大塚新田との関係も要調査です。




==========


 葛飾郡全体に大塚氏が分布しているとすると、埼玉苗字辞典さんの記述が、なんとなく役に立ちそうです。(原文は古文なので、現代かなづかいでまとめてみます)



① 下総国葛飾郡大塚村・北葛飾郡杉戸町の大塚氏は、河越氏という豪族であった。

② しかし、河越姓も、もともとは大塚姓であり、下総国大塚城主となって大塚美濃守を名乗ったらしい。そして結城氏の家臣となる。

③ この系統の大塚氏の家紋は「三つ大」「鷹の羽」

④ ところが、この地域は佐々木氏の領地であることが気にかかる。



⑤ 佐々木氏は近江国蒲生大塚村より起こる。いわゆる佐々木流大塚氏である。

⑥ 佐々木氏から出た大塚氏なのか、それとも血縁なしの家臣なのかは判別しにくい。

⑦ ただし、佐々木に4人の家臣(息子)があって「金田・大塚・千代・坂巻」とのこと。

⑧ 佐々木から出て「大塚」を名乗った、という記録もいくつかある。



 これらをまとめると、河越系大塚氏と、佐々木系大塚氏が、地場氏族と領主の関係からごっちゃになっている可能性がありそうですね。


 四人の家臣の話は、伝承上の事柄と史実的な事柄が入り混じっているようで、播磨屋さんに詳しい解説があります。



 播磨屋さんのサイト
 http://www2.harimaya.com/sengoku/html/syob_sas.html



 私個人の感覚だと、近江佐々木系大塚氏より、河越系大塚氏のほうが、真実味がありそうな気もします(^^



 というわけで、千葉の大塚さん!何かご存知のことがあれば教えてください。