2014年6月13日金曜日

<71-7>大団円直前! ~大塚氏の歴史的発見?!未発見資料が出た!

 クライマックス直前の今の時期になって、すごい資料が出てきたので、ドキドキが止まらない。


 だ・れ・か。ロマンティックと・め・て♪ フゥー!


古っ。ちなみに、CCBの笠浩二さんも福岡の人である。そしてなんと、あのめがねは


 伊達めがね


なんだとさ!新発見!


==========


 いやいや、今回の発見はそんなどころではない。

 わざわざ<速報!>としてお知らせするくらいだから、すごいのだ。


 そう言えば、最近「坂本竜馬の直筆の手紙」なるものが発見されたらしいが、さすがにそれには匹敵しないと思われる。



 発見したのは、先日よりお伝えしているわが大塚一族の住む「ムラ」に関する「マイナーな資料」の一部である。


 この資料、実はいろいろと複雑な状況になっている。資料名がバレると、わが大塚一族の住むところのプライバシーがバレてしまうので、伏せておくが、こんな感じだ。


 資料名を「K」としよう。

 「K」には、当時の藩に報告したいろいろな村からの情報が書き連ねてあるのだが、刊本として出版されているものは、一部の村々の記述が欠落している。


 そしてわが大塚家が属する村は、欠落した部分に当たるので、この「刊本版K」を読んでも情報はない。


 そこで、当時の研究者たちは、この欠落部分を「研究会誌」の形で後から補足した。よって、現在、この追加分は「研究会誌版K」によって読むことができる。


 ところがである。


 今回、私はその詳細を調査すべく、


「研究会誌版K」


を入手するとともに、


「Kの原本複写(オリジナルのコピー)」


を久留米市立図書館から取り寄せた。


 すると、すごいことがわかったのである。


 ちょうど、たった今このブログで絶賛調査中の「古賀伊豆」と「隠岐」に関する記述のうち、「研究会誌版K」では、ちょうど重要な部分が2ページ抜け落ちているのだ。


 そのため、研究会誌版Kでは、前後のつながりがおかしくなっている部分が生じてしまっている。研究会誌を読んでいる者は、それに気付かないと「大きなミス」を犯してしまうことになる。


 ということはである。


 その抜け落ちている2ページは、この世の誰も、まだ翻刻していない部分ということになる。


 誰も活字に起こしていないし、どこにも活字になっている出版物がないということだ。


 そして、そのことに気付いているのは


世界で私だけなのだふはははははは!!!!


(↑デーモン閣下風に読むと、雰囲気が出ます)


というわけで、本邦初公開。資料Kの未翻刻・未研究部分をお見せしよう!





 一部モザイクがかかっているのは、けしてエッチなことが書いてあるわけではない。お寺の名前が出ているので、いちおう伏せているからである。
 

 さて、その内容である。


 一枚目は、特に当家にとって重要ではないので、ほっといてよい。二枚目の最初はお寺の名前が出ていて、

「特にたいした記録はない」

と書いてある。


 そして、最後の部分である。ここが重要である。


「古賀屋敷というところがあって、古い松の大木があったりするんで御座候(ござそうろう)。天正年中に肥前龍造寺の幡下(家臣)の伊豆という人がおりまして・・・・(以下次のページ)」


 読めばわかるとおり、例の「古賀伊豆」の話である。そして、この次のページのところに、「隠岐」が出てくるのだが、大切なのは


天正年中


という年号である。


 これまで、私の推理では、「蒲池鎮漣と玉鶴姫が殺害されてしばらくののち」にR和尚や古賀伊豆や隠岐が、龍造寺から離脱して筑後に留まった、としてきた。


 これは当然ながら仮説であったのだが、「天正年中」という言葉がでてきたおかげで、その仮説が立証されたのである。


 具体的にみてみよう。年表を出してみた。



 天正5年(1577)R和尚 X寺建立。

 天正9年(1581)蒲池鎮漣と玉鶴姫殺される。

 天正9年(1581)龍造寺勢、鍋島直茂が柳川城へ入る。

 天正12年(1584)隆信の死により直茂佐賀へ帰還。代わって龍造寺家晴が柳川城主に。

 天正15年(1587)秀吉が九州平定。立花宗茂に柳川城を与える。


※公的記録では、R和尚のX寺創建と蒲池鎮漣殺人事件の順番がおかしいことになっているが、そこはあまり気にしない。R和尚は早々に龍造寺を離反していたのかもしれない。


 こうして考えると、「天正年中に古賀伊豆と隠岐が我が村に来た」とするならば、彼らがやってこれるのは


 天正5年から天正15年の、最大でも10年間しかない


ということが判明する。

 龍造寺方の人間が三潴地域にいたのは、その期間だけなのだ。


 この年代について確定立証できたのは、上の資料が発見されたおかげである。


 いやはや、こうやって歴史研究は進んでゆくのだ、と実感。

0 件のコメント:

コメントを投稿