2015年6月17日水曜日

浅間山噴火と大塚氏 ~なぜ幽霊には足がないのか~ その2

 さて、前回はいいところで終わってしまいましたので、今回はじゃんじゃんバリバリ頑張っていきましょう!



 浅間山を取り巻くトリビア



でお届けした前回ですが、今回はなんと「幽霊に足がない理由と浅間山の関係」についてお話したいと思います。



==========

 ご存知のとおり、日本の幽霊には足がないとされていて、日本画に描かれた幽霊もその大半は足元が透けているという状態になっています。



 ウィキペディアより 幽霊
 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%BD%E9%9C%8A



 そんな壮大なテーマを文学部日本文学科の卒論テーマに選んだのが、何を隠そう私と大学時代をともに過ごした友人のIくんでございまして。


 彼は現在浅間山の近くの某所にて図書館司書をしているらしいのですが、



 おーい、I村、元気にしてるかー!FBにメッセージ書いたのに、見てないのか!返事しろー!


(失敬)



 当時22歳の彼は、「幽霊に足がなくなった理由」について果敢にアタックしたわけでありました。



 さて、文学部日本文学科近世ゼミに属していた大塚某とI村くんは、基本的におなじ作業をしていました。



 ちなみに私の卒論テーマは「近世演劇における人形と人間」というものでありまして、簡単に説明すれば以下のような話です。



 えーと。


 おねえさんとニャンちゅーがいますよね?わくわくさんとゴロリでもいいです。要するに、なんかしらんけど人間の演者がいて、横であきらかに人形とかぬいぐるみとか、人間でないものが存在しているときに、どうして両者は共演できるのだ?


という謎を解くのが卒論でした。


 つまり、人間と人形が一緒にいて、観客はそれがどちらも人格をもったキャラクターだと認識できるわけですが、これってよく考えたらそういう「共通理解・見立ての理解」がないとできないじゃん!じゃあ、それってどういう風に生まれたの?


 ということを江戸の演劇論から探るという手法でやったわけです。


(結論を言えば、からくりロボットが使われたり、人間が逆に人形のフリをしたり、いろんな演出があって大変面白いのですが、これはまた別のお話)



========

 というわけなので、実は卒論を書くにあたって、私とI村くんは全くおんなじ作業をしていました。


 方法は簡単。江戸時代の書物を片っ端からめくりながら、私は



 挿絵に人間と人形が同時に出てきたやつをピックアップする


作業。I村くんは、


 挿絵に幽霊が出てきたやつをピックアップする


作業、を延々と二人で繰り返していたわけです。なので、お互いに「こっちに幽霊の絵があったで」とか情報交換もしていたので、彼の卒論の内容は、ほとんど頭に入っているのです。




 さて、調べていると面白いことがわかってきました。私の場合は元が演劇のネタなので、どうしても演劇資料が中心になりますが、I村くんの方は、江戸の幽霊イラストを延々と見ているうちに、より古い時代のものがほとんどすべて


歌舞伎の「絵入狂言本」(イラスト付きパンフレット)


であることがわかってきたのです。


 つまり、いわゆる幽霊の絵そのものが広がる以前に、


「幽霊が登場するシーンを描いた、歌舞伎のパンフレット」


のほうがたくさん見つかった、というわけです。



 厳密に言えば、最も早い足なし幽霊の図は「花山院きさきあらそひ」という浄瑠璃本に出てくるのですが、これはぶっちゃけ



 足どころか、下半身が消えて宙に浮いているヤバイヤツ



として描かれています。


 というわけで、この時点では「足がない」という概念が生まれておらず、首だけ人間とか、胴まで人間という感覚だったのですが、足から下がないというおなじみのイメージが生まれるには、とある歌舞伎作品が影響しているのではないか、ということがわかってきたのです!



 それが、元禄11年に上演された歌舞伎



「けいせい浅間嶽」



で、主人公に縁があった遊女のラブレターを火鉢に入れると、煙がぶわっと上がって中から遊女の霊が現れる、というシーンが大反響を呼びました。


 もちろん、これは歌舞伎の舞台ですから、火鉢と煙を組み合わせて、役者が幽霊のように現れるというトリックを演じてみせたわけです。



 ところが、これが評判を呼んで、「浅間モノ」(けいせいナントカシリーズ)という似たような話がその後乱発上演されるようになったのです。

 このシリーズでは、必ず「ラブレターを燃やすと、遊女が煙から出てくる」シーンが取り入れられました。



 となると、その当時の歌舞伎界では、足元が煙で見えない遊女のシーンが描かれたパンフが乱発されますから、


 足元がない女=幽霊


というイメージ画像が定着することになります。


 これらに着想をえて、有名な円山応挙らが「足元の見えない幽霊画」を完成させたといっても過言ではありません。




===========


 というのが、I村くんの卒論のあらすじ。なかなか面白いでしょ?!


 これが事実なのかどうかは、みなさんもググって調べてみてくださいね。


 I村君は歌舞伎の絵入狂言本が原因だとして論を展開していましたが、「夢を見ているときのふきだしとしての雲」と関連づけて考える研究者もいるし、いろんなパターンがあります。



 余談ですが、幽霊画でいえば、大塚某は鰭崎英朋 「蚊帳の前の幽霊」なんかが好きですが。

 http://shanti.tumblr.com/post/16264744/via-32






 

0 件のコメント:

コメントを投稿