ふだんは、官兵衛ちゃんネタとか、周辺事項とかで「尺を繋いでる」感も否めない当ブログだが、水面下ではいろいろと活躍しているらしい今日この頃である。
三潴地方の「大塚姓」については、どうやらその源流が佐賀にあるらしい、ということで現在は佐賀の大塚さんからの情報を集約しながら、同時に同じ「少弐」系の各苗字についても平行して追跡しているというのがこれまでのあらすじ。
そんな中、佐賀に縁のある大塚さんから、新しい情報を寄せていただいた。
詳細については、個人情報のこともあり、まろやかにぼかして紹介するが、どうやら
佐賀、蓮池鍋島藩士もしくは蓮池鍋島領と関わりのある大塚氏
が存在するらしく、このルートは未発見だったので面白くなってきたところである。
==========
さて、蓮池藩とはどんな藩なのか。
龍造寺くまモン隆信亡き後、少弐=龍造寺系の正当な後継者を自認し、またそれらしく活動してきたのが、佐賀藩祖となる鍋島氏である。
その鍋島氏が、龍造寺の影響力を超えるために、とある秘策を打つ。それが支藩を作って「鍋島軍団」で龍造寺エリアを囲む、というテクニックであった。
(ここで、西部警察のテーマを脳内で流していただきたい♪)
ちゃんちゃんちゃーん♪ ちゃちゃっちゃ、ちゃちゃちゃーん♪
「ボス 鍋島家」 北肥戦誌ではおなじみの信生の息子「鍋島勝茂」より始まる鍋島宗家
「渡 蓮池鍋島家」 勝茂の子、直澄よりはじまる。もともとは佐賀城三の丸が政庁。のち蓮池へ。
「神田 小城鍋島家」 勝茂の子、元茂よりはじまる。佐賀城西の丸が政庁。のち小城へ。
「館 鹿島鍋島家」 勝茂の弟、忠茂よりはじまる。鹿島地方を掌握。
というわけで、蓮池と小城については、元々は佐賀城本体に帰属し、領地だけが分かれている社内ベンチャーのような存在だったのだが、それぞれの支藩に別れてのちは、
「個別に参勤交代を行う」
などの独立性を持ち、そのせいで鍋島一族はお金ばかりかかって苦労するはめになる。
まあ、松下とサンヨーに別れてまた松下に戻るようなものかな。ちがうかー。
==========
そうした由来なので、蓮池藩に存在した大塚氏が独立した存在なのか、と言えばどうもそうは考えられない。
本来は佐賀藩本体、つまり少弐=龍造寺=鍋島=ラインの全体の分脈の中で存在する大塚氏であろうので、大元は少弐系藤原氏もしくは、本庄神社系藤原氏であろうと思っている。
それにしても、最近調査が進んで思うのは、おなじ少弐末裔である「筑紫・朝日・馬場など」の諸氏に対して、大塚氏は最初からあまり独立せず、少弐=龍造寺=鍋島の家臣として
それとなくさりげなくひっそりと
自己主張せず生き延びてきているらしい。
佐賀本藩と支藩も、のちにしょっちゅうケンカすることになるのだが、どこの氏族も「独立志向」を始めると仲間内で争うことになる。
赤松氏の一族もそうだし、少弐の末裔も同じで、どうしても「俺が俺が」になるらしい。
その点、大塚氏は歴史の表舞台からは抹殺されているに等しいので、そもそも少弐系大塚氏の存在を知っている研究者ですら、それほど多くないと思われる。
なぜ歴史から抹殺されているのか!それは他のビッグネームにやられているからに他ならないのである(苦笑)
というわけで、ワタクシ大塚某も全国の大塚氏の片隅でひっそりと今日も生きている。なーんて。
0 件のコメント:
コメントを投稿