2015年7月18日土曜日

<111>講読『歴代鎮西志』『歴代鎮西要略』 ~忘れられた氏族 大塚氏~

 というわけで、前回は心ならずも引っ張ってしまった「歴代鎮西要略」発見の段なのだが、阿波国蜂須賀家に残っていたのは、


 全13巻のうち6巻だけ


なので、主に前半に関わる部分での講読を進めたいと思う。



 さて、この歴代鎮西要略だが、いちおう表向きは「歴代鎮西志のダイジェスト」ということになっている。

 なので、言い方を正せば


「歴代鎮西志があれば、要略のほうはいらないじゃん」


ということになりそうなものだが、果たしてそれでいいのか?!


 ってことで、歴代鎮西志と歴代鎮西要略の記述を追いながら、そのあたりのことも考察してゆこう。



=========


 大塚氏の由来については歴代鎮西志では「大永四年」の項に説明がある。原文は漢文であり。返り点や送り仮名はついているのだが、ネットだと表現しにくいので、白文で失礼させていただく。




『歴代鎮西志』 

 四年甲申

 春正月十八日 馬場肥前守頼周 以謀殺戮 筑紫満門父子三人 於所々(満門之廟在 綾部 或曰 四月四日也) 

 千葉胤勝之属衆 逃山中 蓋此馬場氏者少弐氏一族也

 玄祖少弐貞経入道妙恵 有五男子 頼尚為世子 次男号馬場肥前守経員 三男頼賢 四男貞衡(称大塚氏) 五男僧宗応也

 経員生頼興 頼興生頼継(於那須城討死) 頼継之子肥前守資幸(資一作頼) 斉名源幸 頼周者源幸之適孫也



『歴代鎮西要略』

 四年 甲申

 春正月十八日 少二一族馬場肥前守頼周 謀而殺戮 筑紫満門父子三人(或曰 二月四日也 満門之廟在綾部)

 資元称誅 得満門以報父兄之仇 略其采地而与之 馬場頼周矣 夫頼周其先筑前人 太宰府之司馬而 与少二蓋同胞也




 こうして読み比べてみると、最初の2行についてはよく似ているものの、後半部分は


 それぞれ言っていることがだいぶん違う


ことに気付くと思う。


「鎮西志」のほうは、「少弐貞経に5人のこどもがおってじゃな」、と系譜をつらつら喋りだしているのに、「鎮西要略」のほうは、

「少弐資元はこれでやっと父と兄の仇を報いることができた」

なんて感傷に浸っているわけである。   



 こうしてみると、「歴代鎮西要略は歴代鎮西志のダイジェストなんかではない」と言うことがよくわかる。


 取り上げている事象は共通しているかもしれないが、視点の置き方や、着眼点がそれぞれ違うのだ。


 これはすなわち、執筆者の姿勢や立場を暗示しているのではないか、と考えられる。



===========


 さて、ここにきて判明したのは「歴代鎮西要略」では大塚氏の由来が著述されていない、ということである。


 これで少弐系大塚氏の成り立ちについて記載しているのは「歴代鎮西志」と「北肥戦誌」の2つだけだ、ということがわかった。

 悲しいかな、戦国北部九州の歴史において、大塚氏はそれほど活躍しなかったからである。




2 件のコメント:

  1. 要略はいるんですぅ~~~・゜・(つД`q。)・゜・号泣
    鎮西志と違うのは知ってる人は知ってるんですよネー(*´・д・)(・д・`*)ネー

    実のところ歴代鎮西志の方は編年体であるがゆえに、年度推定違いorイミフがあります。
    まぁ筑前側と整合性がとれないのは北肥戦誌も一緒なんですけど^^;
    我、未だ入手できず・・・il||li _| ̄|○ il||l

    大塚様の研究との関連も気になりますね(@@)
    自分は目下、相良家文書と格闘ちゅうです。
    ではでは^^

    返信削除
  2. 要略、出てないですね~。しびれを切らしてようやく1~6巻の前半だけ見つけた次第。
    後半もどこかに転がってないかな~。

    鎮西志と鎮西要略の編纂の「意図」の違いもすっごい気になります。鎮西誌が佐賀藩の御用文書だとすれば、著者の不明な鎮西要略は、どんな人物たちの意図が隠れているのであろうか!

    返信削除