2015年2月21日土曜日

<102・話題>2015年も終わっちゃいないぜ!軍師官兵衛ちゃん続編「後藤又兵衛を追え!」スペシャル

 昨年の大河ドラマ「軍師官兵衛ちゃん」がすばらしく、今年の「花燃ゆ」はなかなかパッとしない視聴率だそうですが、NHKのみなさん頑張ってください。


 それはともかく、超ひらぱー兄さんあらため、ひらパー園長は絶好調だそうで、

http://www.hirakatapark.co.jp/hirapar_niisan/


100万人まであとすこし!実現可能性大だそうです。頑張れ官兵衛!



==========


 というわけで、2015年になっても終わっちゃいないぜ官兵衛ネタで当ブログもまだまだやりますが、今回はなんと


 兵庫県某地域で、家紋『抱き茗荷』な大塚


にゆかりのある方からご連絡を頂きました!!!


 これはなかなか興味深い情報で、なんといっても「抱き茗荷」なところがポイント。そして、お話を聞くと、どうやらこの大塚氏は


「後藤又兵衛兄、大塚将監系」の大塚家


である可能性がかなり高いのです。


 だとすれば、寛政重修諸家譜に載っている、あの謎の


赤松支流大塚氏 (抱き茗荷)


と繋がる可能性が俄然出てきたわけで、これは失われていたミッシングリンクの発見か?と個人的にはドキドキしております。


 というわけで、2015年も、官兵衛ちゃんと又兵衛ちゃんと大塚氏には目が離せそうにありません!!!



=========


 さて、その後藤又兵衛を追いかけていると、なかなか不思議なことがわかりました。もちろん、この話は知っていたのですが、大塚氏との絡みでは気付かなかった点も!



 まずは概略です。天下無敵のヤリ男(こう書くと、なんかチャラいな)、ただしくは、槍の達人こと後藤又兵衛は、官兵衛亡きあと


例のダメっ子長政とケンカして、あろうことか家出してしまう!


というのがドラマ後のお話。


 そして浪人になったり、他の大名の客分みたいな感じでフラフラしつつ最後は大阪の陣に参戦して戦死するわけですが、


 ダメっ子長政は「あいつを雇ったらあかんで」と他家に圧力をかけたり


けっこう激しくケンカしているようです。


 さて、史実では大阪城方として戦った又兵衛は、乱戦の中傷を負い、


ウィキペディアでは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E8%97%A4%E5%9F%BA%E6%AC%A1


のように、撃たれ落馬した又兵衛に対し、従者吉村武右衛門が介錯して、首を泥の中に埋めたことになっています。



 ところがどんどこしょ。


 「又兵衛は生きていた」説などが別に生まれたりする中で、死ぬトコまではおんなじなんだけれど、


「又兵衛の首は、泥の中にあらず」


という、その続きがある説が存在するのです。



=========

愛媛県は伊予市、その「伊予市史」によると、愛媛と又兵衛の関係について、いくつか不思議な話が上がってきます。


①「豫州大洲領御替地古今集」より

引用元は
http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_ECD=3&P_SNO=35&P_FLG1=13&P_FLG2=1&P_FLG3=3&P_FLG4=0


『(伊予郡) 同郡宮野下村

<中略>

一 太閤秀吉御子秀頼之御時代後藤又兵衛当村長泉寺住僧伯父二而御座候由大坂落城後又兵衛回国之姿二而当国江渡り久万岩谷山江参座禅し居候処其節松前城主左馬之佐様御参詣被成先走りの申今日は国守御参詣被遊候間片付居よと申聞しが打仰而大乃目玉を光らし国守とハ加藤左馬之佐かと申に驚走り帰り見坂にて右言上す故に左馬之佐様是より御帰城ありしとなん其後又兵衛宮ノ下村江参り伯父二掛り相果半弓種が島鉄砲ハ一所に葬り笈ハ只今寺に御座候昔者村之中に寺御座候由百姓屋敷二彼塚御座候 』




 古文なので簡単に現代語訳すると、


 秀頼の時代に、後藤又兵衛は伯父の住んでいる長泉寺に縁があったので、大阪の陣のあと山伏あるいは遍路みたいな格好で四国に来て、久万岩谷山で座禅などをしていた。

 あるとき松前城主「左馬の介」がその寺に参詣しに来たとき、先に来たマネージャーが「城主が来たから、片付けとけ」と言ったところ、くわっと眼光するどく目を見開いて

「城主とは、加藤左馬の介の野郎か!」

と言ったので、マネージャーはビビッて飛んで帰り、それを聞いた左馬の介はなんとなく察して参詣せずに帰ってしまった。

 その後、又兵衛は宮の下村へ来て死に、武器一式とともに葬られ、それは今も寺にある。

 また村の百姓屋敷に、彼の塚がある。


みたいな感じですね。


==========

 ところがどんどこしょ。


 これとは全く話が違うけれど、場所がおんなじな不思議な話パート2があって、そちらも紹介してみたいと思います。



② おなじ伊予市史より「現代の寺院」の節

引用元
http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_ECD=3&P_SNO=35&P_FLG1=8&P_FLG2=2&P_FLG3=2&P_FLG4=0


『長泉寺
 伊予市宮下一五六三番地にあって、住職は友澤良謙で医王山瑠璃光院と称し真言宗智山派、京都智積院の末寺で本尊は十一面観音(行基の作という)である。本寺は昔戦火にかかり古文書などを焼失したため、開基や開創などが不明であるが、口碑によると、後藤又兵衛基次が、大坂落城後一六一五(元和元)年河内の国小松山で戦死し、家臣吉村武兵衛が遺命を受けてその首を当地に持ち帰り、基次の伯父に当たる住職に託してこの地に葬ったとある。現在は当寺の近くの大塚氏の屋敷内に後藤又兵衛の墓と称する五輪の塔がある。この事がら本寺の開基は、今から三〇〇年以上も前であろうという。境内にあった一本の松の老木が一九八三(昭和五八)年に枯れた、年輪は数百あったことからも、古刹であることが推察される。又兵衛の死後はその菩提寺として、今も当地方で有名である。

<中略>

また境内には後藤又兵衛の記念碑が建っている(又兵衛の第一七代目の子孫、後藤氏が現在四国中央市農人町に、武兵衛の子孫(永井と改姓)が現在大阪市に住み、この両家に系図や記録が残っている)。 』


 こっちは話が全然違っていて、又兵衛はどちらかと言えば大阪の陣(の直後)で死んでおり、従者「吉村武兵衛」が出てきて、(前の話は武右衛門だったけど)首を愛媛に持ってきたというのが骨子。


 ただ、ポイントとなるのは、どちらも


「又兵衛のおじさんは、愛媛長泉寺の住職だった」


という点は共通なので、これは面白い。


 そして、後藤氏と、吉村氏の子孫がいて、資料が残っているというのだから、さらに気になるわけで。



==========


 さて、この2つの話で、もうひとつ忘れていることがあって、①のほうで


「寺にも墓があるし、村の百姓のところにも墓がある」


みたいな書き方をしているのだけれど、これがまた実際に別にあるんですわ。その個人宅の名前が


大塚さん


なのです。これが偶然の一致なのかどうなのか?謎が謎を呼ぶ展開に!




 ちなみに、伯父さんというのは


伊予市のサイト
http://www.city.iyo.lg.jp/shisetsu/shisetsu/bunka/bunka-094.html


によれば、妻のおじである「藤岡九兵衛」だそう。



 もし、この大塚氏が、後藤又兵衛兄の大塚氏と関係があるのだとすれば、ちょっと面白くなってくるのだが、まだまだ調査中です。




0 件のコメント:

コメントを投稿